-
物事を論理的に捉える
思考力
未来を切り拓くデジタルスクール
「遊ぶ」「使う」から「創る」「開発する」へ。
現代の子供たちにとって、英語はもちろんのことインターネットやスマートフォン、そして今後はロボットさえもとても身近な存在です。 D-SCHOOLは、プログラミングを通して自分だけのゲーム・ロボット制作、マイクラの建物など、デジタル上のものづくりを”楽しみながら”学ぶ教室です。
「遊ぶ」「使う」から「創る」「開発する」。自ら創りあげる達成感や喜びを経験するプロセスの中で、これからの社会に求められる「思考力」・「創造力」・「想像力」・「集中力」を自然に身につけていきます。 また、自らの考えをデジタル上で表現させることで、「伝達力」や「プレゼン力」も同時に育みます。
さあ、新しい学びを一緒に楽しみましょう!

-
ねばり強く取り組む
集中力
-
新たなものを創り上げる
創造力
-
学年問わず一緒に学ぶ
コミュニケーション力
-
身につけた知識を活かす
応用力
-
自分の考えを自分で伝える
プレゼンテーション力
COLUMN
いま、プログラミング学習が重要な3つのワケ
1次世代ライフの
基礎学習
22020年から大きく変わる日本の教育制度
3世界で起こっている
義務化の流れ
- イギリス 5〜16歳までがプログラミング学習義務化
- フィンランド 小学1年生から義務化
- アジア 日本に先駆け、シンガポール、韓国で早期必修化の流れ
D-SCHOOL北海道
6つの特長
D-SCHOOLは「自分から学ぶ」
「論理的目標達成能力」を大切にしています。
プログラミングの分野でも同様に、自分からどんどん楽しんで学んでいくことで、新たな発見ができ、自分で学ぶ楽しさを体験していただきたいと考えています。 また、論理的目標達成能力の向上も、先生と一緒に目標を設定し、論理的にどう達成していくのかをプログラミングを通じ経験していっていただきたいと考えています。
親切丁寧な動画教材!
各コースに付随する解説動画は、初めての子供たちでも理解しやすいように、内容はもちろんのこと、スピードや言葉遣いなど細部に至るまで丁寧に制作しております。現代の子供たちは、Youtubeをはじめ、日常から動画コンテンツへの接触は多いと思いますが、大学や実社会でも映像授業や動画研修など映像を通して学ぶ機会はとても増えています。現代のデジタル社会において、動画を通して何かを学ぶことは今後も増え続けていくことは間違いありません。
洗練された講師陣による親身な指導!
お子様が親しみやすいよう、大学生・大学院生講師を起用しています。D-SCHOOL北海道の講師はみんなのコーチ。エンジニア志望、教師志望、留学生と多様な背景の講師ばかり!最新のグローバルな情報に常に触れている熱い講師が、お子様の心に寄り添って指導します。
楽しく夢中になれる環境
D-SCHOOL北海道では"まず楽しむ"ということを重要視しています。ゲームやアプリを楽しみながら創り上げていきますので、「集中力」「創造力」など様々な力がストレスなく身に付きます。お子様が興味をもち、自ら学ぶ姿勢を持つ事を大切に考えています。
通いやすい環境をご提供!
D-SCHOOL北海道で提供しているカリキュラムは、機材の購入は一切必要ございません。授業はスクールのパソコンを用いて行いますので、気軽に低価格で始められます。ご家庭で用意いただいたパソコンでスクールの授業を行い、家で続きに取り組むことも可能です。
発表会で身に付く
プレゼンテーション力!
D-SCHOOL北海道のカリキュラムでは、約半年の時点と、約1年後のコース修了時点に、プログラミングの成果発表会を行っています。発表会では、半年かけて培ってきた学習の成果を自分の言葉でまとめ、発表の練習を行い、みなさまにお伝えします。この経験を通して、社会に通用する「プレゼンテーション力」が身に付きます。
楽しく学べる
イベントがたくさん!
地域やご家庭に情報を発信するイベントをはじめ、プログラミングの体験イベントも定期的に実施!
スクール生向けの楽しいイベントも行っております。
D-SCHOOL北海道の新しい学びを是非体感してください!